2025.11.08
本例会は、家庭や学校以外の“第三の居場所”の重要性や、子どもたちの自己肯定感・主体性の育み方について、地域全体で考えることを目的として実施しました。
はじめに、未来創造グループの2委員会より、これまで取り組んできた「居場所づくり」や「主体性を育む活動」の成果、そして活動の中で見えてきた課題について報告がありました。
続いて、相模原市長・本村賢太郎様より、市としての取り組みを交えたご講話をいただきました。
その後は、本村市長、株式会社NIJIN代表取締役・星野達郎様、そして相模原青年会議所理事長によるパネルディスカッションを実施。星野様からは、教育起業家として全国で展開されているフリースクール事業の経験をもとに、子どもたちの主体性を育む取り組みについてお話しいただきました。行政・民間・地域、それぞれの立場から「子どもを地域で支えるためにできること」を多角的に意見交換しました。
さらに、星野様によるご講演「主体性・自己肯定感を育む地域の関わり」では、具体的な実践例を通して、地域が子どもたちにどう寄り添えるかを学びました。
最後に、次年度へ向けた展望発表を行い、行政・民間・地域が連携しながら子どもたちの未来を支える継続的な取り組みを示しました。
参加者からは、
「とても勉強になりました。子どもたちの主体性を育むための運動を行っていきたいと思いました。」
「星野様のお話は、子どもだけでなく大人にも当てはまる内容でした。」
といった声が寄せられました。
今回の例会を通じ、地域の大人一人ひとりが、子どもたちの未来にどのように関わっていけるのかを考える、貴重な機会となりました。
ご来場頂き、誠にありがとうございました。
未来創造グループ常任理事
細野雄太郎





